Vol.563 「させていただく」の語用論


2016年にSMAPが解散した際、

ある言葉が話題になったそうだ。

 

「解散させていただきます」

 

この「させていただく」という言葉は、

聞くたびに反応してしまう。

 

・研修に参加させていただきました

・○○大学を卒業させていただきました

・△□会社で営業をさせていただいております

 

ちょと前には

 

・丁寧に説明させていただけた(菅総理)

・都の措置を決めさせていただいた(小池都知事)

・お知らせをさせていただきたい(河野太郎)

・報道発表をさせていただいた(小泉進次郎)

 

そしてコロナのときは

 

・マスクをされていない方の入店をお断りさせていただきます

 

この場面で使うのか!

ホントウにこの言い回しで良いのか!!

 

そんなとき一冊の本を見つけた。

 

「させていただく」の語用論

 - 人はなぜ使いたくなるのか -

 2021年1月初版(ひつじ書房 税込3,960円)

 

著者は椎名美智さん、

法政大学文学部英文科の教授だ。(2021年1月現在)

 

ハードカバーで簡単に読めるシロモノではないのだが、

本能でその場で買ってしまった。

 

           ・

 

(はじめに)の出だしから一部引用

 

「させていただく現象」の謎を解く。これが本書の狙いである。

「させていただく」を言われて怒る人がいる一方で、

「させていただく」の氾濫はとどまるところを知らない。

 

なぜ人は使いたくなり、何が違和感を生むのか?

この問いに答えるべく、意識調査で許容と違和感の境界を探った。

 

           ・

 

2016年12月に10代から80代を対象に

約700人にさまざまな「させていただきます」の例文を見せ、

それらに対する違和感を回答してもらうアンケートを実施したところ、

以外なことがわかったそうだ。

 

巻末に実際に行ったアンケートが載っている。

一部抜粋して紹介するので、回答者になったつもりでやってみてほしい。

 

 

<言葉遣い>に関する意識調査

 

4.あなたは言葉遣いに敏感なほうだと思いますか?

①思う ②思わない

 

Part1:あなたは、日常生活の様々な場面で、

各質問の下線部のような言い方を聞いた時に、どう感じますか?

(質問には下線部が入っています)

自分が聞いたつもりになって、その時に違和感を感じるかどうか、

その違和感の度合いを1~5までの数字でお答えください。

 

1.美術館でペットボトルのお茶を飲もうとしたら、

係員の人に「ここでの飲食は禁止させていただいております」と言われました。

この言葉遣いに違和感を感じますか?

①全くない ②あまりない ③どちらともいえない ④ややある ⑤とてもある

 

2.受講許可証が必要な文化人の講演会会場の入り口で、

係員の人に「受講票を確認させていただきます」と言われました。

この言葉遣いに違和感を感じますか?

①全くない ②あまりない ③どちらともいえない ④ややある ⑤とてもある

 

3.知り合いから来た年賀状に、

「エッセイコンテストで受賞させていただきました」と書かれていました。

この言葉遣いに違和感を感じますか?

①全くない ②あまりない ③どちらともいえない ④ややある ⑤とてもある

 

4.ケータイの契約内容を変更した時に、販売店の人から

「では、ご契約の内容について説明させていただきます」と言われました。

この言葉遣いに違和感を感じますか?

①全くない ②あまりない ③どちらともいえない ④ややある ⑤とてもある

 

6.テレビを見ていたら、オリンピック選手の演技を見た感想を聞かれた観客の人が、

「すばらしい演技に感動させていただきました」と言っていました。

この言葉遣いに違和感を感じますか?

①全くない ②あまりない ③どちらともいえない ④ややある ⑤とてもある

 

8.眼鏡屋さんで眼鏡を作ったら、店員さんに

「セール期間中なので、全品5%の値引きをさせていただきます」と言われました。

この言葉遣いに違和感を感じますか?

①全くない ②あまりない ③どちらともいえない ④ややある ⑤とてもある

 

           ・

 

日本語は乱れつつある、と日々実感しています。

 

「よろしかったでしょうか?」

 

からはじまって、気になるのが「ら抜き言葉」だ。

社会に出れば「やばいよ!」では通じない。

 

敬語や丁寧語は、使えばいいというのではないはず。

 

ビジネスにおける話の中で敬語が多すぎると会話にならない。

敬語に気を使うより話の中身が伝わるかに気を使うべきだ。

 

大手企業の問合せの窓口(コールセンター)での応対。

 

「どちらにお住まいですか?」

 

「山形市内です。」

 

「ありがとうございます。」

 

「今回は何のご用件でしょうか?」

 

「〇〇についてお尋ねします。」

 

「ありがとうございます。」

 

これでは会話にならない、生産性はあがるとは思えない。

 

一度電話口で聞いたことがある。

 

「質問のたびに“ありがとうございます”と答えなさい、

 とマニュアルに書いてあるんですか?」

 

           ・

 

私の講義では、極力敬語は使わないように意識して話しています。

 

アナウンサーが話すニュースの原稿では敬語は使いません。

だから聞きやすいし内容が伝わる。

敬語を使う場面は「天皇陛下」関連のニュースです。

当然「ら抜きことば」も禁止です。

 

ある企業の社内MG研修で「させていただきます」の話をしたことがある。

それ以降、「させていただきます」は禁止用語に指定された。

もちろん使わなければならない場面を除いてだが、、、

 

私自身、興味があるテーマなので、

この本を読み進めてまとめたいと思っています。

 

「させていただきます」

 

の正しい使い方はどのような場面なのか?

 

まとまったら紹介「させていただきます」

 

           ・

 

東北新幹線の音声案内は、

元フジテレビアナウンサーの堺正幸さん、

東海道新幹線は、声優の脇坂京子さん。

 

新幹線に乗る機会があったら、

どのように言っているのか、聞いてみてほしい。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 戦略MQ会計・DC・マトリックス会計

 社長のための会計学 マトリックス通信
【発行元】株式会社アイティーエス 
【発行責任者】宇野 寛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 メルマガをご希望の方は、こちらからご登録いただけます

 ⇒ 社長のための会計学【マトリックス通信】

 


 < 前の記事へ   次の記事へ >